こんにちは!スマホゲーム初心者のここねです。
今回は『マージマンション』というゲームについて、私の正直な感想をお伝えします!

Contents
『マージマンション』ってどんなゲーム?

『マージマンション』は、マージ(統合)パズルとストーリーミステリーが融合した新感覚のスマホゲーム。
プレイヤーはおばあちゃんと孫娘が暮らす広大な屋敷の謎を解き明かすため、
パズルを進めながら邸宅をリフォームし、ストーリーを少しずつ解放していくというシステムです。
表面は「ゆるかわリフォームゲーム」ですが、ストーリーが進むにつれ、
「えっ?おばあちゃん、何者?」「屋敷に隠された秘密って…?」といった謎めいた展開が続出。
そのギャップと中毒性が、世界中で多くのユーザーを惹きつけています。
『マージマンション』やってみた!

【オープニング】怪しいおばあちゃん・・・
アプリを起動してまず最初に目にするのは、
やたらと意味深な表情をした“おばあちゃん”と、その孫娘マディー”の会話シーン。
やけにしんみりしたBGMが流れ、
「マディー、あなたにはまだ話していないことがあるのよ」…と、唐突に物語が始まります。
最初は「ふつうのパズルゲームだろうな」と思っていた私。
でも、おばあちゃんの言動の一つひとつにゾワッとさせられるような違和感があり、
「これはただのほのぼのパズルではないぞ」とすぐに気づかされました。
背景に描かれた古びた洋館、崩れかけの庭、割れた噴水、落ち葉だらけのレンガ道…。
その中で「この場所を綺麗にしていこう」と、ストーリーは進んでいきます。
でも“なぜ”この屋敷を修復するのか、“なぜ”祖母がマディーに黙っていたのか――
そこには大きな秘密があるようで…。
ほんの5分で、「もっと知りたい!」という気持ちが一気に高まりました。
【1日目|リフォーム×パズルの新体験】

最初にプレイするのは、落ち葉を掃くための「熊手」作り。
最初は「葉っぱ」をマージ(統合)して、次第に「枝」「ほうき」「熊手」とアイテムが進化していきます。
この“合体で新しいものが生まれる”感覚がとにかく気持ちよくて、めちゃくちゃハマる。
作ったアイテムで庭を掃除すると、ストーリーが進行。
「この家、昔はもっと綺麗だったのよ…」と語るおばあちゃんの目がなんとも意味深。
途中から出てくる「日記の断片」や「古い写真」も、どれも不穏な雰囲気で、
「ただのリフォームゲームじゃないぞ…?」と確信。
夜になっても、「あと1マージだけ…」が止まらない。
序盤から謎と快感が絶妙に絡み合って、完全にやめどきを見失いました。
【2日目|パズルの深みとストーリーの闇が動き出す】
2日目になると「発生装置」の概念が登場。
たとえば、落ち葉を出す装置や、掃除道具の箱などが手に入るのですが、
それぞれに「クールタイム(待機時間)」が設定されており、
ただマージするだけでなく、
どの装置をどの順番で使うか、戦略的に考える必要が出てきます。
放置して素材を貯めておくこともできるので、仕事の合間や移動中にもプレイ可能。
この「時間を味方にする」ゲーム性が秀逸でした。
さらにこの日、新たに開放されたエリアでは、
「封印されたドア」と「地下室への入り口」らしきものが出現。
マディーが「このドア…昔、おじいちゃんが絶対に入っちゃいけないって言ってた」と、
つぶやくシーンで、背筋がゾクッとしました。
リフォームの合間に差し込まれるこの“意味深な言葉”たちが、プレイヤーの想像力をかき立てます。
【3日目|ストーリーの深層に迫り始める】
3日目になると、複数のエリアで同時進行する作業が増え、
噴水の修復、門の修理、ベンチの設置…など「街づくりゲーム」のような感覚になってきます。
この日、とくに印象的だったのが、謎の手紙がポストに届いたイベント。
マディーが開封すると「あなたの祖母は、すべてを知っている」とだけ書かれている…。
そして、おばあちゃんは「知らないわ」と言いながら、明らかに何かを隠している表情。
もう、完全にミステリードラマです(笑)
私はもう、ストーリーが気になって気になって・・・
パズルそっちのけで謎解きに夢中になってました。
さらに、イベントで限定アイテムを獲得できたり、装置をアップグレードできたりと、
育成や進行スピードに変化がついて飽きさせない工夫がたっぷり。
このタイミングで「一生遊べそうなゲームだ」と確信しました。
『マージマンション』おすすめポイント3つ

①【ストーリーのミステリー性がクセになる】
表向きは「屋敷の修復ゲーム」ですが、
実はおばあちゃんが何かを隠している…?という謎解き要素が満載。
「どうして祖母はあの部屋に入ってはいけないと言ったのか」
「なぜ屋敷が放置されていたのか」など、
パズルを解き進めるたびにストーリーが明らかになっていくので、
推理小説を読み進めているかのような中毒性があります。
②【マージパズルの気持ちよさが格別】
同じアイテムをマージして、どんどん進化させていくシステムは非常に直感的。
しかも、進化の分岐や生成元などが複雑すぎず、初心者でもサクサク楽しめるのが魅力です。
「ただ合体させるだけ」なのに、「この先どうなるんだろう」と夢中になる設計は見事。
プレイ中はずっと脳内でドーパミンが出てる感じでした(笑)
③【やる気を引き出す“目に見える成果”】
屋敷のビフォーアフターが明確で、「掃除した分だけ綺麗になる」というのが視覚的に楽しい!
しかも進行度や所持アイテムのリスト、イベント進捗など、
達成感を感じやすいUI設計がしっかりしていて、
「あともう1個、アイテム作ろうかな…」とついつい長時間プレイしてしまいます。
放置要素もあるので、忙しい人でもマイペースに進められます。
『マージマンション』ざんねんポイント1つ

【アイテム管理がごちゃごちゃしやすい】
中盤以降、発生装置や素材アイテムが増えてくると、倉庫がすぐにパンパンになります。
「これ、何のためのアイテムだっけ?」と混乱することもしばしば…。
ただしこれは、装置の整理や不要アイテムの売却、配置の最適化などでかなり改善可能。
慣れてくると「どう管理するか」がゲームの面白さの一部にもなっていきます。
プレイヤーレビュー3選!

レビュー①:30代・女性・主婦
「最初は単なるパズルゲームかな?と思っていたのですが、
プレイするほどに深みが増していきました。
特におばあちゃんが抱える秘密のストーリーがとても魅力的で、
次の展開が気になってつい時間を忘れて夢中になってしまいます。
マージ操作は直感的で、同じアイテムを合成していく過程がとにかく気持ちよく、何度も繰り返したくなります。
イベントや季節限定のアイテムも豊富で、飽きずに続けられるのもポイントです。
ゲーム内のグラフィックや細かな演出も凝っていて、世界観にしっかり引き込まれました。」
レビュー②:20代・男性・会社員
「屋敷の修復を進めながら謎解きをしていく過程がすごくワクワクします。
アイテムが増えてくると管理がやや複雑になりますが、それも楽しみの一つと割り切ってコツコツ整理しています。
特に好きなのは、家具や装置を配置していくリフォームパートで、
屋敷がどんどん生き生きとしていくのが実感できるんです。
物語の伏線回収や小ネタも多くて、単なるパズルゲーム以上の満足感があります。
やり込み要素も充実しているので、長く遊べるゲームを探している人におすすめです。」
レビュー③:20代・女性・自営業
「単純なパズルゲームかと思いきや、ストーリーやキャラクター設定がしっかりしていて驚きました。
おばあちゃんの過去や屋敷に隠された秘密を解き明かす感覚が、とても新鮮で飽きません。
マージの爽快感はもちろんですが、ゲーム内のアイテムを集めて屋敷をカスタマイズしていく楽しさが何よりの魅力。
さらに、放置要素もあり忙しい時でも気軽に進められるのが嬉しいです。
若干アイテム管理が難しく感じる部分もありますが、
慣れれば自分なりの効率的なやり方が見つかります。
ミステリーとパズルが好きな人には特に刺さるゲームです!」
『マージマンション』こんな人におすすめ!

①【ただのパズルゲームじゃ物足りない、ストーリー性も楽しみたい人】
マージ系パズルは数多くありますが、『マージマンション』は単なる合成パズルにとどまらず、
深いミステリー要素と謎解きのストーリーが絡んでいるのが大きな特徴。
おばあちゃんの秘密や放置された屋敷の過去など、物語の伏線が張り巡らされていて、
「次に何が起きるんだろう?」と自然に先へ進みたくなります。
ただ作業的にパズルを解くのではなく、感情移入しながらプレイしたい人に刺さるゲームです。
②【コツコツ遊びながらも、やり込みや効率化を楽しめる人】
基本的にはシンプルな「同じアイテムをマージする」操作ですが、
装置やアイテムの種類が増えていくと、倉庫管理や最適なマージ順序を考える戦略性が必要に。
「単純作業をずっと続けるのは苦手」という人でも、
プレイが進むにつれて「どう動かせば効率良く進むか」というパズルの別の面白さに気づけます。
また、イベントや限定アイテムも豊富なので、長期的にじっくり遊びたいヘビーユーザーにも満足度が高いです。
③【見た目の変化や成長をしっかり実感したい人】
ゲーム内の屋敷は初めは荒れ放題の廃墟ですが、
パズルで素材を集めて修復やリフォームを進めると、
視覚的に「変わった!」「キレイになった!」という達成感を味わえます。
部屋が一つずつ明るくなる、家具や装置が増えるたびにワクワクするため、
「育てる喜び」や「成長の実感」がゲームのモチベーションになるタイプの人におすすめ。
ゲームの進捗がはっきり目に見えることで、続けやすい設計になっています。
④【忙しくてもマイペースで遊びたい、隙間時間を有効活用したい人】
『マージマンション』は放置要素や自動生成機能があるため、
まとまった時間が取れなくても素材が貯まります。
仕事や家事で忙しい中でも、短時間のプレイで着実に進められる設計なので、
無理なく長続きしやすいのが魅力。
忙しい社会人や子育て中の人など、
「ゲームに長時間は割けないけど、息抜きはしたい」という層にフィットします。
⑤【謎解き、パズル、リフォームの三つをバランスよく楽しみたい人】
マージパズルだけでなく、ストーリーの謎解きと屋敷リフォームという、
3つの要素が絶妙に噛み合い、バラエティ豊かなゲーム体験ができます。
それぞれのパートが単調にならずに進行するので、飽きずに長く続けられます。
色々なジャンルを少しずつ楽しみたい人に特におすすめです。
まとめ・総評
『マージマンション』は、単なるマージパズルゲームの枠を超え、
深いストーリーと魅力的なキャラクターが織りなす謎解きミステリー要素が最大の魅力です。
荒れ果てた屋敷を修復しながら、
おばあちゃんの秘密や過去の真実を少しずつ紐解いていく過程は、
ゲームに没頭する大きな動機になります。
ゲームシステムは誰でも簡単に操作できるマージパズルを軸にしながらも、
装置やアイテムの管理、効率的な合成を考える戦略性も兼ね備えています。
だからこそ、初心者からコアゲーマーまで幅広く楽しめ、長時間プレイしても飽きにくい設計です。
また、屋敷のリフォームが目に見える形で進むので、
達成感が段違いに高く、モチベーションを保ちやすいのも大きなポイント。
さらに、放置要素も充実しているため、忙しい日常の中でも無理なく遊べるのが嬉しいところです。
そして、何よりもこのゲームの最大の魅力は、
「ミステリー×パズル×リフォーム」という独自の融合体験。
3つの要素が絶妙に絡み合い、飽きさせない構成になっています。
遊べば遊ぶほど、新しい発見や楽しみが生まれ、次のプレイへの期待感が止まりません。
ゲーム好きなら絶対に一度はプレイしてほしい逸品です。
好奇心旺盛なあなたにこそ、この謎多き屋敷の扉を開けて、新たな冒険を体験してみてほしいと思います。
今すぐ『マージマンション』をインストールして、あなただけの物語を紡ぎ始めましょう!