未分類

【正直感想!】『ムーンライズ・領主の帰還』は面白い?初心者の私が実際にプレイしてみて感じた事をお伝えします!

こんにちは!スマホゲーム初心者のここねです

今回は『ムーンライズ・領主の帰還』というゲームについて、私の正直な感想をお伝えします!

ムーンライズ・領主の帰還
ムーンライズ・領主の帰還
開発元:StarFortune
無料
posted withアプリーチ
ここね
ここね
早速レビューをしていくよ!

『ムーンライズ・領主の帰還』ってどんなゲーム?

話題沸騰の“戦略×RPG”に惹かれて・・・

「なんか最近、Twitterでやたら見かけるんだけど…このゲーム何?」

これが『ムーンライズ・領主の帰還』を知ったきっかけでした。

最初はスルーしていたんです。

広告でよくある“パズルを解いて城を建てるかと思っていたので。

でも、ある日海外ゲームコミュニティのRedditスレッドでこのタイトルが話題に上がっているのを発見。

グラフィックがやばい

国づくりと戦術シミュレーションが融合してて中毒性高すぎる

久しぶりに徹夜した

そんな熱量のこもったレビューをいくつも読んで、

これはただの量産型SLGじゃないぞ」と、ついにインストールを決意。

自分の中の“戦略ゲーム好き”の血が騒ぎ出しました。

『ムーンライズ・領主の帰還』やってみた!

第一印象──イントロから一気に引き込まれる、ダークで濃厚な世界観

インストール後、アプリを起動した瞬間、

まず耳に飛び込んできたのは重厚なオーケストラBGM。

これがめちゃくちゃ良い

ストリングス打楽器のコンビネーションが、

まるで映画のようなスケール感を演出していて、すでに気分は中世の領主そのもの。

オープニングでは・・・

かつて栄華を極めた王国が“月蝕”の災厄によって滅び

各地の領主が生き残りをかけて再起を図る…という、

血と陰謀にまみれた物語が語られます。

まさに“王道×ダークファンタジー”。

陰影の効いたキャラデザイン重々しい台詞、そしてやけにリアルな国土のマップ表示

ここで「おお、これはガチだ」と思い知らされました。

そして始まるチュートリアル

いきなり荒れ果てた城の再建からスタートし、少しずつ民を集め資源を蓄え城塞を築いていく

まさに“帰還した領主”としてのストーリーが自分の手で展開していく感じ

スマホでこれほどロールプレイ感を味わえるとは…想定外の没入感でした。

プレイ1日目──一歩一歩が重い、でもそれがリアル

最初の1時間は城の再建と基礎的な内政が中心

木材石材食料などの資源を集めて施設を強化していくのですが、

ただタップするだけでは済まされない。

どの施設を先に強化するべきか、住民の幸福度どう維持するか、

バランスを見ながら進めないとすぐに手詰まりになります

ここで気づいたのが「戦略がすべてに求められる」ゲームだということ。

単なる数字のインフレじゃなく、どこに兵士を割くか、どのユニットを育てるか、

毎回本気で考えさせられるんです。

敵のモンスター軍が夜襲を仕掛けてきたり、他プレイヤーの領土と交渉・戦争の駆け引きがあったりと、

まるで『シヴィライゼーション』や『Total War』の簡易版をスマホでやっているかのよう。

プレイ2日目──育成と編成の奥深さにハマる

2日目になると、英雄ユニットの存在感が増してきます

各英雄には固有のスキル属性があり、兵士との相性陣形戦局が大きく左右されるようになります。

適当に選んでいては勝てない

この魔法使いは遠距離特化だから、前線には出せないな…

盾役が一人だけだと耐えきれない、やっぱ回復役を増やすか?

戦略RPGとしての深さがここから本領を発揮し始めます。

しかもキャラが魅力的

セリフにボイスは無いのですが、文章がよく練られていて、それぞれの英雄に過去や信念がしっかりある

冷酷な暗殺者誇り高き元騎士謎の魔女…。

お気に入りのキャラを見つけて育てたくなる、キャラゲーとしての側面も十分。

プレイ3日目──外交・ギルド要素が解禁、世界が一気に広がる

3日目からは外交やギルド、PvPコンテンツが本格的に解放されます

ここで驚いたのが、プレイヤー同士の関係性のリアルさ

世界マップは他領主との共有空間になっていて、

資源地の取り合い同盟関係がシビア

ギルドに加入すると、援軍要請資源援助など、協力プレイが一気に活性化

時間帯によっては他国プレイヤーとのリアルタイム攻防が起きるため、

ギルドチャットがにぎやかになり、戦況報告や布陣の相談が飛び交います。

私も初めて「ギルド戦争」に参戦。敵領主の要塞を落とすため、

全員で作戦を立てて一斉攻撃!

勝利した瞬間の達成感は、本当にオンラインならではの醍醐味でした。

『ムーンライズ・領主の帰還』のおすすめポイント3つ

① ストーリーと世界観の完成度が高い

中世ヨーロッパ風の世界観に月蝕という神秘的なテーマを織り交ぜた設定は秀逸

城主としての自分が世界に干渉している感覚が強く、

ストーリーがしっかりと没入を後押ししてくれます

② 育成・編成の自由度と戦略性が高い

英雄の組み合わせ兵種の相性陣形やタイミングなど、

戦略ゲームとしてのバランスがとにかく優秀。

考えて動かす楽しさがあるので、毎回の戦闘が新鮮に感じられます。

③ 協力プレイの魅力がフルスケールで体験できる

ギルド戦争協力イベントなど、マルチプレイの設計がよくできていて、

仲間とともに戦う感覚が非常に強いです。

一緒に戦ってる」感が味わえるのは、スマホゲームでは貴重

『ムーンライズ・領主の帰還』残念ポイント1つ

① ゲーム進行に少し“待ち時間”がある

建設や訓練にリアル時間がかかるため

もっとテンポよく進めたい!」と思う人にはややじれったさがあるかもしれません。

だけど、ログインボーナスイベント報酬時短アイテムも多く手に入るので、

計画的に遊べばストレスはほとんど感じません

むしろこの“待ちの時間があるからこそ、

次に何をするか考える余白が生まれて、ゲームに奥行きを与えていると感じます。

プレイヤーレビュー3選!

【レビュー①|戦略ゲーム初心者でも楽しめる!】

最初は複雑そうに見えたけど、チュートリアルが丁寧で安心。

内政と戦闘のバランスが絶妙で、少しずつ自国を育てるのが楽しい。

序盤から豪華な報酬も多くて、無課金でもかなり遊べてます!

領主としての成長が目に見えてわかるのが嬉しい。

じっくりやり込むタイプのゲームが好きな人におすすめ!

【レビュー②|グラフィックと世界観がめちゃくちゃ好み】

ダークファンタジー寄りのビジュアルと音楽が本当にカッコいい!

中世ヨーロッパっぽい雰囲気もあって、世界にどっぷりハマれる。

建物の細かいデザインや、キャラの演出も手抜きがなくて◎

BGMも荘厳で、ただプレイしてるだけでテンションが上がります。

アート重視の人には間違いなく刺さると思います!

【レビュー③|ギルドでの連携プレイが熱い!】

仲間と一緒に城を攻めたり、防衛戦で助け合ったりするのが面白い!

チャットで連携して、作戦を立てる感じがリアル戦争みたいでハマる。

ソロよりもチームプレイの魅力が強いゲームだと思います。

ギルドに入ると報酬や育成のスピードも上がるし、メリットだらけ!

仲間とワイワイやりたい人にすごく合ってると思います。

『ムーンライズ・領主の帰還』はこんな人におすすめ!

① 戦略ゲーム・リアルタイムストラテジー(RTS)が好きな人

資源管理・施設強化・兵士の配備など、細かい内政が求められる本格仕様

一歩ずつ国力を上げていく過程がたまらない人にはドンピシャ!

強くなるまでの積み上げ」が楽しい人向けです。

② ギルド戦やマルチ対戦で“共闘プレイ”を楽しみたい人

仲間と一緒に要塞を落とす爽快感敵の奇襲を防いだとき達成感…。

チャットやギルドイベントも豊富で、連携プレイが本当に熱い

「一人でやるのは寂しい」「仲間とワイワイやりたい」という人に最適。

③ 世界観重視派&ダークファンタジー好きな人

中世ファンタジー調の世界観で、グラフィックや音楽が本格的

戦乱と陰謀が渦巻く重厚なストーリーもあり、シナリオ重視の人にもおすすめ

とくにダークな世界観が好きな人には刺さります

④ コツコツ育成&資源管理が得意な人

一気に進めるより、じっくり積み上げていくのが好き」というタイプに◎

兵種の研究・施設のアップグレード・戦術の編成など、毎日の積み重ねが勝敗を分ける

地味な作業が得意な人、攻略好きな人は絶対ハマる

⑤ 無課金でもコツコツ強くなりたい人

初期報酬が充実しておりギルド加入やデイリーミッションで資源も豊富

課金優遇はありつつも、「プレイ時間=戦力」に直結する良バランス。

「時間はあるけど課金は控えたい」層にも優しい作りです。

総評・まとめ

腰を据えて遊べる、硬派な戦略RPGを探しているあなたへ

『ムーンライズ・領主の帰還』は、ただのストラテジーゲームではありません。

国家の運営英雄の育成他領主との戦争と外交、そして魅力的なストーリー

それらすべてが高い完成度で融合し、気づけば日常の一部になっていました。

まるで中世の戦国時代を、スマホで体験しているかのような濃密なプレイ体験

戦略ゲームダークファンタジー、そして育成RPGが好きな人には、

ぜひ一度プレイしてみてほしい作品です。

あなたもきっと、“帰還した領主”としての物語を紡ぎたくなるはずです。

ムーンライズ・領主の帰還
ムーンライズ・領主の帰還
開発元:StarFortune
無料
posted withアプリーチ